こんにちは。最近PCばかりで文字を書かなくなったなぁ。
サラリーマンの慎仁です。
いきなりですが、
あなたのブログ、Webフォントを使っていますか?
Webフォントを今使っていないあなた、
しかも、レンタルサーバーのあなた、今すぐに変えましょう。
レンタルサーバーは、
エックスサーバー、さくらサーバー、お名前.com レンタルサーバー
のあなたですよ。
変えなきゃもったいない無いです。
その理由をこれからお話ししますね。
Webフォントとは?
まず、webフォントとは何でしょうか。
私もしっかりと説明できませんので、
今回、モリサワフォントで有名な「モリサワ」さんの商品「TypeSquare」のサイトより引用させて頂きました。
Webフォントとは、インターネットを介してフォントを配信し、ウェブブラウザで表示させる仕組みのことです。Webフォントを使ったウェブサイトは、閲覧する側に指定されたフォントが搭載されていなくても、制作側で指定された書体が表示されます。パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレット端末などのウェブブラウザでの表示も可能です。
つまりですね。
Webフォントとは、制作側が作成したフォントをインターネットを介して、
あなたのブログに表示できる仕組みのことです。
「それのどこがいいの?」
そうですよね。伝わりにくいですよね。
例えば、ブログのヘッダやブログ記事内の画像。
作るなら、画像を用意して、
文字やイラストを貼りつけ、画像ファイルを作る。
画像は文字も含め、画像の一部なので拡大すると、
ガタガタな文字になります。
大きな違いはそこですね。
その画像上の文字はWebフォントを使うと、
画像ではなく、インターネットを介して配信された文字ですので、拡大してもきれいなまま。
まぁ、私もそんな使い方をしたこと有りませんので、
その恩恵を受けておりません。
そこは、おいおい試していきます。
その違いを下記サイトよりご確認ください。
「typesquare」のWebフォントを使ったサンプルサイト
「Webフォント」ボタンをON/OFF切り替えることで、
Webを使った場合と、画像として表示されている場合の違いを実感できます。
ブログ制作も極めていくと、こんなことも出来るんですね。
ぜひ、Webフォントを使いこなしたい!そう思いました。
Webフォント商品のサービス内容と利用条件
さて、Webフォントを使うための本題へ。
今回、前述のレンタルサーバー使用者が使えるWebフォントは、
モリサワの「TypeSquare」のWebフォント商品。
エックスサーバーは、
「TypeSquare」が配信するWebフォント30書体の提供を
2017年6月30日に発表しています。
詳細は、下記ニュースを参照ください。
エックスサーバー、TypeSquare配信30書体が利用可能な「Webフォント」機能の提供を開始
同じニュースページに、
お名前.comレンタルサーバーとさくらサーバーのニュースも
記載されていますが、私はエックスサーバーを使用していますので、
これからは、エックスサーバー中心に話をしていきます。
ここで、注意しなければいけないことがあります。
実は利用条件があるのです。
利用条件は、これ。
- 月間PV数 :2.5万PVまで
- 利用可能ドメイン数:1ドメイン
サーバー1つ契約に対し、ドメインは複数作れますので、
複数のサイトを開設しているあなたには少し残念な利用条件と言えるでしょう。
また、月間2.5万PVまでという条件。
30日で割ると、833PV/日。
これくらいのPV数のサイトにも利用できないという条件です。
今の私のサイトは、先日の7月実績報告記載の通り、
140PV/日なので、まだまだまだ。
余裕で使えちゃうレベルです。
使わない手はありませんよね。
それなら、
もし、私のサイトが2.5万PV/月を超えるようなサイトになった場合は、どうなるのでしょうか。
エックスサーバー内のQ&Aに下記のように記載されていました。
規定のPV数(25,000PV)を超えた場合は、サーバーパネル内「Webフォント設定」の登録を解除し、Webフォントの配信は停止します。
停止後は、閲覧するWebブラウザ標準のフォントで表示されます。※登録が解除された時点で、メールによるお知らせをいたします。
なお、現在のPV数はサーバーパネル内「Webフォント設定」にて確認することができます。
勝手に追加料金が発生したり、文字が消えてしまう訳ではないので、安心です。
エックスサーバー内でも、
月初からのPV数がカウントされますので、
気になるあなたはチェックしてください。
Webフォント設定方法
それでは、設定方法を記載していきます。
と言いたいところですが、手抜きしてしまいます。
以下サイトで、エックスサーバー利用者のための、
WordPressサイトでのWordPressプラグインによる
Webフォント設定方法が詳しく記載されています。
このサイトを見てもらえば、簡単に設定できました。
ぜひこのサイトをみて設定してください。
上位者向けの設定として、
フォント設定CLASS毎や、
個別記事毎にもWebフォント設定もできます。
私も画像へのWebフォント表示や、
記事やCLASS毎の設定変更を使いこなし、
あなたに注目されるブログを運営できたらと思います。
今回はここまで。ありがとうございました。
ブログの改善は、これからも少しずつ行っていきます。
先日は『賢威7』でのスマホ用固定フッター実装に関する記事を書いています。
良かったらこちらも読んでみてくださいね。
↓↓↓
長くなりましたが、最後まで読んで頂きありがとうございました。
ぜひぽちっとして頂けるとまたがんばれます。
↓↓↓
![]() |
![]() |
応援、アドバイス、苦情、不明点、問い合わせなど、
いつでもメッセージをお待ちしています。
↓↓↓

スポンサードリンク